やっと買えた。
8年かかったなぁ。 紆余曲折。
やっと居住用のマンション買えました。
何だかんだで8年かかりましたからね。
不動産投資してる人って、自分が住む住宅買うの難しいんです。
戦略的に行わないと、簡単に融資の段階で否決されますからね。
まずは、その物件データです。
物件データ
価格:2,820万円 (元値 2980万円)
面積:51.92㎡
築年:1984年
戸数:57戸
立地:某府県 中心地より徒歩10分
資金計画
銀行借入: 2538万円
融資条件 借入先 フラット35(ARUHI)
金利 1.09%(5年間)、1.34%(残り30年)
期間 35年
自己資金:390万円
※今回は不動産業者が売主のため、仲介料は不要だったので、
比較的諸費用はお安いですね。
今回購入に至った経緯は、いくつかポイントがあって、
・住宅ローンのメリット使いたい
・とにかく購入! 資産増やしたい
・妻を安心させたい
と、まぁこんなところです。
不動産の出口戦略としては、今は妻と2人で十分な広さなので、
子どもが生まれて、少し大きくなったら・・・
①売却して買い替え
②親が京都に移住したいと言っているので、親に貸し出す
②は少し無理(銀行にバレるとか)があると思いますが、色々と策は講じることができるはずです。
いずれにしても5〜10年スパンで考えていきたですね。
問題は、売却するタイミングで残債がどれだけ減って、いくらで売れるかがカギになります。
ぼくの計画では、物件自体は古く、現在の建物価値は低く、落ちるところまで落ちている。
価格は下がるが、古くても家賃が取れるエリアなので大きくは下がらないと見込みます。
築年数の古さ、キャップレートから察するに5年10年くらいだと悪くてトントン、
平均的なパフォーマンスとしては「賃貸マンション住み続けるよりは良かったじゃん」と思います。
不動産投資家の宿命ですが、答え合せは売却時です。
結果を期待したいです。
ともあれ、先月から引越して、勤務先も格段に近くなり、スーパーやレストランなど、
何でも揃うエリアになったので、現段階でとても満足しています。
通勤時間、徒歩で10分ですからね。時間にゆとりができました。
購入に際して、色々と思うところがたくさんあったので、
追々記事にしていきたいですね。
8年かかったなぁ。 紆余曲折。
やっと居住用のマンション買えました。
何だかんだで8年かかりましたからね。
不動産投資してる人って、自分が住む住宅買うの難しいんです。
戦略的に行わないと、簡単に融資の段階で否決されますからね。
まずは、その物件データです。
物件データ
価格:2,820万円 (元値 2980万円)
面積:51.92㎡
築年:1984年
戸数:57戸
立地:某府県 中心地より徒歩10分
資金計画
銀行借入: 2538万円
融資条件 借入先 フラット35(ARUHI)
金利 1.09%(5年間)、1.34%(残り30年)
期間 35年
自己資金:390万円
※今回は不動産業者が売主のため、仲介料は不要だったので、
比較的諸費用はお安いですね。
今回購入に至った経緯は、いくつかポイントがあって、
・住宅ローンのメリット使いたい
・とにかく購入! 資産増やしたい
・妻を安心させたい
と、まぁこんなところです。
不動産の出口戦略としては、今は妻と2人で十分な広さなので、
子どもが生まれて、少し大きくなったら・・・
①売却して買い替え
②親が京都に移住したいと言っているので、親に貸し出す
②は少し無理(銀行にバレるとか)があると思いますが、色々と策は講じることができるはずです。
いずれにしても5〜10年スパンで考えていきたですね。
問題は、売却するタイミングで残債がどれだけ減って、いくらで売れるかがカギになります。
ぼくの計画では、物件自体は古く、現在の建物価値は低く、落ちるところまで落ちている。
価格は下がるが、古くても家賃が取れるエリアなので大きくは下がらないと見込みます。
築年数の古さ、キャップレートから察するに5年10年くらいだと悪くてトントン、
平均的なパフォーマンスとしては「賃貸マンション住み続けるよりは良かったじゃん」と思います。
不動産投資家の宿命ですが、答え合せは売却時です。
結果を期待したいです。
ともあれ、先月から引越して、勤務先も格段に近くなり、スーパーやレストランなど、
何でも揃うエリアになったので、現段階でとても満足しています。
通勤時間、徒歩で10分ですからね。時間にゆとりができました。
購入に際して、色々と思うところがたくさんあったので、
追々記事にしていきたいですね。